私の場合、見事に風邪です><
RLでイベント映像の仕事をしているのですがある駅前広場のイベントで
寒いテントの中で一日、映像機材のオペレートをやっていたのがだめだったようです。
みなさんもおきをつけて〜(^_^;)
そんなわけで(どんなわけだ?)前回の続きです。いよいよ形状編集です。

ダウンロードしたこのテンプレート、実は縦方向にしか分割されていなくてこのままでは
細かい編集が出来ません。そこで、まず、面を分割します。
形状の編集をするには「Edit Mode」に切り替えます。

画面下のこの部分をクリックし、出てきたメニューから「Edit Mode」を選択します。
ここで用語解説。
Blenderでは頂点をVertex、頂点と頂点を結ぶ線をEdge、Edgeに囲まれた面をFaceと
いいます。
Edit Modeに入ったら、画面右下のこの部分に注目します。

これは形状のどの要素を選択するかの切り替えボタンです。
ここでは左から2番目のEdgeを選びます。
まず、縦方向のEdgeを全て選択します。
Blenderでは選択はなんと右クリックで行います。
まず、カーソルを選択したいEdgeの近くに移動して右クリックすると選択できますが
この時にalt+ctrl(macではoption+control)を同時に押すと平行な全てのEdgeが
同時に選択できます。

この状態でwキーを押します。

するとこんなメニューが出るのでこの中から2番目の
「Subdivide Multi」を選びます。

続いて出るダイアログで左右の矢印で分割数を決めます。
ここでは「3」にします。
するとこうなります。

あとは、VertexやEdge、Faceを操作して目的の形にして行きます。
操作はここのチュートリアルを参考に。
Blenderの操作はショートカットキーの操作が主体になるので最初はマニュアルと首っ引きに
なると思います。
たとえば…。
Edge選択の状態で、下から2番目のEdgeを選択します。
このとき、altキー(macではoption)を押しながら右クリックで選択します。
すると、選択したEdgeにつながるすべてのEdgeがぐるっと選択されます。

Sキーを押し、そのままマウスをドラッグすると拡大縮小ができます。

いいところで左クリックすると確定されます。
同様にしてEdgeを編集して行き、

ここで、選択をEdge(線)からVertex(頂点)に切り替えます。

一番上のVertexを一つ、右クリックで選択しマウスドラッグで移動します。

いいところで左クリックして固定します。
形状編集が済んだら、いよいよスカルプ画像の書き出しです。
Edit Mode のままでは書き出せないので左下のMode切り替えのボタンから
Object Modeを選びます。

そして右下の「Bake」ボタンを押します。

すると、右側の虹色のウインドウが更新されます。Edit Mode ではBakeを押しても
画像が更新されないので注意してください。
画像が更新されたらその画像を保存します。画像下の「Image」ボタンを押します。
出てきたメニューから「Save As」を選び、保存ダイアログを出します。

保存ダイアログです。とくにMacユーザにはややこしいです。

一番上の現在位置を頼りに保存したいフォルダ(ディレクトリ)を見つけ出して
「Save Image」をクリックして保存するんですが、その前に画面下のPushUpメニューから
ファイル形式を選んでやります。ここは当然、TargaかPNGですが、私の場合、Targaが
エラーでアップロードできなかったのでPNGで書き出します。
お分かりかもですがファイルメニューには日本語は使えません。半角英数でないと文字化けします。
こうやって書き出したファイルをメタバースでプリムに適応してやると…
じゃじゃ〜ん、スカルプテッドプリムのできあがり〜

この例では簡単な形状を作っていますが、Blenderの編集機能を駆使すれば
もっと複雑な形状も作れるようです。
ただし、シリンダー状の形状を崩してしまうような編集はNGです。
たとえば、最上部や底部のVertexを一点にまとめて重複するVertexを削除するとか、
側面に穴をあける、などです。
また、ここに書いてある内容はあくまで私の自己流であり、これ以上の高度な内容を質問
されても私には答えようがありません。また、実践することによって何らかの不具合が
起きても申し訳ありませんが私には対処のしようがありません。
そこらへんも何卒、自己責任と言うことでご勘弁を。
ではでは、ぜひあなたもスカルプおためしあれ〜♪
青空工房 Main Store
http://slurl.com/secondlife/Nagoya%20Sakae%20Japan/49/80/22
青空工房 Shopping Mall R&S -JPL Kanagawa- 店
http://slurl.com/secondlife/JPL%20KANAGAWA/92/190/34
青空工房 SGLand 店
http://slurl.com/secondlife/SGLand/45/183/31
青空工房 shop Vaynez -JPL Kyoto- 店
http://slurl.com/secondlife/JPL%20KYOTO/89/53/24
青空工房 Central Creator -JapanResortC2- 店
http://slurl.com/secondlife/Japan%20Resort%20C2/96/82/32
青空工房 SPACEWALK -LOL Island- 店
http://slurl.com/secondlife/LOL%20Island/101/243/23
青空工房 Japan Village 店
http://slurl.com/secondlife/Symmetry/69/93/65
はじめまして。
返信削除ブレンダーはダウンロードしたものの、使い方がさっぱりわからなくて放置していました。
記事を拝見して、なんとなく出来そうな気になったので、早速やってみたいと思います。
解説有難うございます^^
シナモンさん、はじめまして^^
返信削除そして、コメントありがとうございます。
私も3DCGに関してはほとんど素人に近いのでBlenderは全く未知の領域でした。
まだまだわからないことだらけ(たとえば、出力画像の解像度とか)なのでこれからもっと勉強してお役に立つ情報をお伝えで切ればと思います。
ほのかさん、ありがとうございますー^^
返信削除macのキーの説明を書いていただいて助かりましたー。どもですー^^
書いていただいたようにやったら、まんまできちゃいましたー^^
ps:あのーすみません
よろしければ、教えてくださいww^^
画面全体の縦方向平行移動は、マックでは、どやて、するのでしょうか?
Lyi RonLyleさん、こんにちわ☆
返信削除お役に立てたようで、嬉しいです。
その上、ご自身のブログで紹介頂いて本当にありがとうございます(^_^)
お尋ねの件ですが、Shift+マウス中ボタン+ドラッグです。
Shiftキーを押しながらマウスのスクロールボタンを押しつつマウスを動かすわけですね。
blenderはこう言う操作にいちいちショートカットキーがからんでくるのでややこしいですね><
ありがとーございまーす^^
返信削除お礼おくれてすみませんでしたー
しばらくブレさんとのお付きあいお休みしてましたww^^
岩をつくりたくなったので、ブレさん再開ですー
ほのかさん、また、よろしくですー^^
ps;以前、MACのキーで、まとめたのが、あるので、このブログ読んでる人、よろしければ、参考にしてくださいませww^^
http://lyilyi.blog122.fc2.com/blog-entry-226.html